古賀文敏ウイメンズクリニックKOGA FUMITOSHI WOMEN’S CLINIC

体外受精

体外受精・胚移植とは

体外受精とは、体外に取り出した精子と卵子を体外で受精させることです。そして体外で発育している胚を子宮に戻すことを胚移植といいます。前もって自然のホルモン分泌を抑えておき、卵巣刺激法により複数の卵胞の成熟を促した上で、排卵直前の卵を体外に取り出し(採卵)、夫の精子と一緒にシャーレの中で培養(媒精)して受精させ、受精卵を子宮に戻して(胚移植)妊娠させる方法です。

当院の生殖補助医療の特徴

体外受精、顕微授精を始める前に卵巣、卵管、子宮の状態を十分に把握します。そして個々の卵巣の予備能に応じて、卵巣刺激前の準備やHMG注射の量を決めていきます。採卵に適した時期は、限られています。頻回に卵胞発育を観察し、至適採卵時期を確実に同定し、必要があれば休日も採卵を行います。

採卵は、痛みを感じないよう、しっかりと麻酔をきかせて行います。他の治療もできるだけ痛みが少ないよう色々と工夫しています。最高水準を目指しますが、安全性が確認されていない最先端の治療には、消極的です。生命の誕生という重い責務を自覚し、妊娠率の向上だけでなく児の安全性を最優先します。

一人ひとりに治療の説明を行い、最適な治療法を探ります。他院への転院を希望される方には、検査が重複しないよう、当院での詳細な検査・治療データをお渡しします。

治療の流れ

卵巣刺激 ⇒ 採卵 ⇒ 媒精 ⇒ 胚移植 ⇒ 黄体期管理 ⇒ 妊娠判定 ⇒ その後の経過観察

(1) 卵巣刺激
自然周期で発育する卵は通常1個だけですが、体外受精では複数個の卵を発育させ、多くの卵を採取した方が妊娠率は上がります。そのために排卵誘発剤(HMG製剤)の注射を打ち、多くの卵を成熟させる必要があります。

しかしHMG製剤の注射を打っただけでは成熟した良好な卵を採ることはできません。それは、もともと女性の体には自然に排卵させる機能が備わっているため、HMGの注射で沢山の卵が発育しても、十分に成熟する前に自然に排卵させようとする機能が働いて、LHサージ(LHという排卵をおこすホルモンが脳下垂体から大量放出されること)が起こってしまうからです。これが起こってしまうと未熟な卵子しか採取できないので妊娠は期待できません。

そこでLHサージを抑え、排卵させない作用のあるブセレキュアやスプレキュアというスプレー薬(GnRHアゴニスト製剤)をHMG製剤と併用すると、うまく排卵を抑えることができ、成熟卵をたくさん採取することができるようになります。

このスプレーの使い方には2つの方法があります。ロング法とショート法です。ロング法は採卵を受ける前の周期で基礎体温が5日以上高温になっていることを確認し、スプレー薬を開始します。スプレーを開始して7日から10日経つと月経が始まります。月経開始2〜3日目に来院して頂き、超音波で卵巣と子宮内膜の状態を調べます。また胚移植の小さなチューブがスムーズに入るかどうか調べます。この日にHMGの注射をいつから始めるのか決定します。注射を早く始めたり、遅く始めたり、都合の悪い日を避けたりする調整ができますので、ご都合をこの日にお知らせください。こちらは、子宮内膜症やホルモンの値、卵胞の状態をみておすすめの開始日を提案します。

ショート法は、体外受精を希望される周期の月経開始3日目からスプレーとHMG注射を同時に開始する方法です。月経が始まったら、2日目か3日目に来院して頂き、超音波で卵巣と子宮内膜の状態を調べ、スプレーと注射を開始します。

GnRHアンタゴニスト製剤(セトロタイド)
上述のブセレキュアやスプレキュアなどのGnRHアゴニスト製剤に加えて近年GnRHアンタゴニスト製剤(セトロタイド)が開発され、臨床応用がなされています。排卵を抑制する作用は同様ですが、卵の質の改善につながるかデータが集積されているところです。またクロミッド周期での卵巣刺激は、時に排卵がおこってしまうこともありましたが、セトロタイドを使用することでより確実に排卵抑制ができるようになりました。

体外受精の成績を作用するのは、培養環境ももちろんですが、いかに良好な卵を作っていくかにあります。


(2) 採卵
採卵は、静脈麻酔をした状態でおこないますので痛みはありません。超音波で卵巣の位置を確認しながら、細い針を膣壁から腹腔内に通して卵巣を穿刺し、卵胞中にある卵子を回収します。膣と腹腔を隔てている壁は薄く、針先を5cm程進めただけで卵巣に到達できます。準備を含めて20分前後で終わります。

採卵されたばかりの卵
sairan


(3) 媒精(ばいせい)
採卵に合わせてご主人にはメンズルームで精液を採取していただきます。当院の精子回収は、特殊なMS管を使います。手技は、一般の精子回収方法より煩雑ですが、精液所見が幾分不良な場合でも良好精子が集まりやすいとされています。

採卵した卵を4〜5時間培養した上で、運動良好精子を同じシャーレの中で混和します。採卵の翌日には、受精の有無を確認できます。時に1個の卵の中に2匹の精子が入り込む多精子受精がおこることがあり、この胚は移植しません。


(4) 胚移植
正常に受精した卵はその後分割して胚となります。胚を子宮内に戻すことを胚移植といいます。通常、もっとも良好な胚を1〜2個子宮に戻します。胚移植は子宮の入り口から柔らかく細いカテーテルを子宮内に挿入し、胚を戻すだけなので痛みはありません。お腹の上から超音波で子宮内を見ながら胚移植を行います。

胚移植には、採卵後2日目、3日目に戻す初期胚移植と5日目の胚盤胞移植があります。一般に遅く戻すほど良好な移植胚が選別しやすくなります。そのため多胎妊娠の予防には、1個の胚盤胞移植が効果的です。まれに1卵性双胎になることがあり、その確率が自然妊娠に比べやや高くなることが指摘されています。

また受精した卵全てが胚盤胞まで発育するわけではなく、環境は体の外である培養庫の中より、体内が勝っているとされていますので、どの時期に移植するかは、こちらからご提案のうえご相談して決定します。HCG投与(切り替え)日のプロゲステロンが1.3ng/ml以上の時やクロミフェンの排卵誘発などの刺激周期は、新鮮胚移植よりも凍結胚移植の方が着床率が高くなることが判明しています。ショートプロトコールやアンタゴニスト周期も当院でのデータでは、凍結融解胚移植の方が着床率が高いようです。


(5) 黄体期管理
胚移植後は卵巣から分泌されるホルモンを良好に保ち、子宮内膜を妊娠しやすい状態に保つため黄体補充を行います。採卵後より内服薬の服用を開始し、注射剤の投与が平行して行われます。


(6) 妊娠判定
体外受精では、採卵日を妊娠2週0日と定めて妊娠週数を数えます。胚移植後2週間の尿検査で妊娠判定を行います。受精卵が順調に着床していれば、この時点で妊娠反応が陽性となりますが、陰性の場合は残念ながら不成功です。ただし月経のような出血や腹痛があっても妊娠していることがありますので、自己判断せずに判定日には必ず受診して下さい。

胚凍結
採卵後、何らかの理由で新鮮胚移植されなかった受精卵は、凍結して保存することができます。凍結胚を融解すれば新たに採卵することなく、胚移植をおこなうことができます。凍結保存は、当院ではガラス化法(超急速凍結法)を利用します。
D1-d


以下の場合には受精卵の凍結保存を考慮します。
1. 新鮮胚移植後に余剰胚が生じた場合
2. 新鮮胚移植がキャンセルとなった場合
・採卵数が多く血中エストロゲン値が高いため卵巣過剰刺激症候群が出現する可能性が高い場合
・体の調子が悪く妊娠継続が難しいと考えられる場合
胚は凍結保護剤を用いて液体窒素で凍結します。凍結胚は融解後しばらく培養し、最終的な状態を確認して胚移植を検討します。